大台割れの原理(98効果)を活用する事で、どんな効果が得られるのか?
商品やサービスの購買率が高まります。
好きな場所にジャンプできるよ!
大台割れの原理(98効果)とは?
価格に対して、大台となる数字を下げる事によって、
割安感が出る心理のことです。
98効果とも言い、例として100円を98円にする事で、
実際よりもお得感を演出します。
大台割れの原理の実例
これはすでにどこのお店でも行っていますよね。
「98効果」はどの商品やサービスによっても、
活用できます。
スーパーに行くとよく分かりますが、
様々なものの値段は「100円ポッキリ」という、
キリの言い数字はまずありません。
それに、スーパーなんかは特に1円単位の値段の差が、
リピーターにつながるかどうかの、シビアな部分がありますから、
より顧客の心理を捉える必要があります。
普段意識していないだけで、
改めて確認すると、回りに溢れていますね。
普段の買い物程度なら、まだそんなに値段の差が気になりませんが、
これが車や家を購入する時はどうでしょうか?
何百万~何千万の買い物をするわけですから、
一般家庭では、この98効果による差額は大きいですよね。
3000万円の物件が、2980万円という表記なら、
20万円ものお金が目に付きます。
金額が大きいだけに、この辺の感覚は麻痺するかもしれませんが、
普通のサラリーマンの1か月分の給料と考えれば、大きいですよね。
僕は過去に情報商材を作成し、
売った経験がありますが、その時はこうした心理を知らずに、
キリの言い数字で販売していました。
値段は3000円でしたが、これが2980円だったら、
売り上げももう少し伸びていたかもしれません。
価格設定をする際は、意識して設定してみてください。
それではまた!