どうも、とおる(@toru_fukulog)です。
AdSenseの審査が無料ブログで通っていたものが、2016年からは独自ドメインでしか通らなくなりました。
そこで、独自ドメインを取得するのですが、独自ドメインを取得するためにはまずレンタルサーバーを借りなければいけません。
これまで無料で出来ていたAdSenseの審査が、無料では出来なくなったことは少し痛いかもしれませんが、必要経費だと思って投資して下さい!
好きな場所にジャンプできるよ!
サーバーとは?
レンタルサーバーとは、ネットにサイトやブログなどを表示するためのコンピューター、またはソフトウェアです。
イメージしやすいのは、インターネット上の自分の土地や倉庫のようなものを借りているという感じ。
企業レベルであれば自社でサーバーを持っている所もありますが、基本的に個人で用意出来る金額ではないので、ほとんどは借りている状態です。
AdSense審査の為にも、サーバーを借りる必要があります。
ブログアフィリエイトでは、レンタルサーバーである「エックスサーバー」を使用します。
ロリポップなどの格安のレンタルサーバーもありますので、初めはとにかく安い方を選びがちですが、ブログアフィリエイトの場合かなりのアクセスを集める為、ロリポップのサーバーでは落ちる可能性があります。
なので、土台としては少しでも強いほうがいいので、エックスサーバーをおすすめしています!
エックスサーバー契約方法
エックスサーバーは、格安のレンタルサーバーよりも高速環境で負荷耐性が強いので、1日に数十万アクセスが流れ込んできても大丈夫です。
さらに、スペックの割には割安なので、エックスサーバーをオススメしています。
それでは早速、エックスサーバーを契約してみましょう!
エックスサーバー申し込み
その後、右の「お申し込みはこちら」をクリック。

次に「サーバー新規お申し込み」をクリック。

そして、必要事項を入力していきます。
サーバーIDは一度設定すると変更出来ませんが、問題ないので好きな半角英数字で入力しましょう。
プランはX10プランでOKです。

必要事項を入力したら、チェックを入れて「お申し込み内容の確認」をクリック。

申込内容を確認してよければ申し込みをします。

エックスサーバー料金の支払い
次は料金の支払いをします。
サーバー申込後に、登録したメール宛にサーバーの重要な契約情報が届きます。
このメールには「ユーザーアカウント情報」と「サーバーアカウント情報」が記載されています。
このメールの内容は非常に重要ですので、メールの保存やメモ帳などの別のデータに保存しておくことをオススメします。
料金の支払いは、エックスサーバーのインフォパネルから行いますので、インフォパネルへログインします。
ログインIDとパスワードは、届いたメールの中の「ユーザーアカウント情報」をご覧ください。

ログインしたら、左の決済関連の料金のお支払をクリックします。

支払うサーバーにチェックを入れて、更新期間を選びます。
更新期間は予算にあった都合の良い期間で大丈夫です。
更新期間が長くなるほど、一ヶ月あたりのコストが減ります。

支払いは銀行振込やクレジットなどに対応していますので、都合の良い決済方法を選択します。
[aside type=”warning”]銀行振込の場合振込名義に管理番号と呼ばれる数字を名義の前に付けないと、振り込んでも反映されないので気をつけましょう。
[/aside]
銀行振込支払い画面

クレジット支払い画面

毎回支払いするのが面倒な方は、クレジットカードの更新設定を利用すると手間なく更新できます。
「カード自動更新設定」からカードを登録した後に、クレジット支払いをすることで自動更新設定ができます。

料金支払が完了すれば、料金支払確認のメールが届きます。
これで正式なサーバー契約は完了です。
次はドメイン取得です!
エックスサーバードメイン取得方法
ドメインとは、サイトやブログの住所のようなものですね。
正しくはその住所を認識しやすくするもの。
ネット上でドメインを検索すると自分のサイトやブログが検索できるようになります。
サーバー会社自身が提供しているドメインを取得すると、その後の設定の手間がかかりません。
ドメインは格安で取得したい人もいるかもしれませんが、僕の場合、設定を簡単に終えたかったので、エックスサーバーでそのままドメインを取得しました。
他社のドメインでは、「ドメイン移管」と「ネームサーバーの設定」という作業と料金時間がかかるのでエックスサーバーで取得する事をオススメします。
再度インフォパネルに飛んでもらって、今度は契約関連の「追加のお申し込み」をクリックします。

利用規約と個人情報の取り扱いに同意します。

ドメインの「新規取得」をクリックします。

ここで、ブログ名やジャンルに合ったドメインを空欄部分に入力します。
半角英数字とハイフンのみ使用でき、取得できない場合は、赤文字でエラーが出るので、変えてみて下さい。
「この独自ドメインは申し込むことが可能です!!」と表示され、申し込みボタンが出れば申し込めます。
種類は安い「.com」「.net」辺りで構いません。

申込後は、サーバーの時と同様にメールが来ます。
その後、インフォパネルから料金の支払いを同じようにします。
更新期間は最低1年からですので、まずは1年でもOKです。

支払い完了後は、数時間~24時間ほどでドメインが反映されます。
最後にドメイン追加設定をします!
エックスサーバードメイン追加設定
サーバー側にドメイン追加をします。
ドメイン追加はインフォパネルから、サーバーパネルへ移動して行います。
サーバーパネルへはインフォパネルのTOPページ、エックスサーバーのTOPページのログインからも移動できます。
サーバーパネルのログイン情報は、契約時に届いたメールの「サーバーアカウント情報」に記載されています。

サーバーパネルへログインしたら、右のドメインの「ドメイン設定」から追加設定を行います。

「ドメインの追加設定」をクリックし、取得したドメインを入力し、ドメイン設定の追加の確認をします。

確認画面でドメイン名などを確認し、OKであれば確定します。

その後、以下の画面が出たら追加設定完了です!

お疲れ様でした!