肉のはせ川(大垣店)ランチ&メニューを超常連の僕が徹底レビュー!

あなた

コスパの良いお肉が食べたい!モッチモチのご飯と共に食べたい!ハンバーグを無料で食べたい!

こんな人には、今回は、個人的にコスパ最強だと思う「肉のはせ川」を猛烈にプッシュしたい。僕は「肉のはせ川」に、3ヶ月ほど「ほぼ週5~6(ランチ)」通いつめていた超常連だった。

今思えば「よくもまあ毎日のように通って飽きなかったな」と思う。そんな素晴らしさを普及したくて、ついつい記事を書いてしまったというわけだ。

この記事で分かること
  • 肉のはせ川について
  • イマイチなところ
  • 有り余るほどの良いところ
  • おすすめメニュー
  • ランチレビュー

さあ、ジューシーなお肉の世界へ、あなたを誘いましょう。

この記事を書いた人
  • ブログ実績:エンタメ系ブログ月間最高150万PV超&当ブログ月間最高10万PV超。
  • 仕事:メインはWEBライター、副業でブログ・YouTube・宅建士
  • 趣味:筋トレ・食べ歩き・映画鑑賞など
目次

肉のはせ川はどんなお店?

まずは、簡単な基本情報から。「肉のはせ川」は、株式会社カスタマーディライトさんが展開している、飲食事業のうちの一つ。企業理念が素晴らしいので紹介する。

  • 顧客満足ではなく、顧客感動を目指す。
  • 常に前進。とにかく前へ。
  • 100年、200年、その先も続く会社へ。
  • 日本一、アジア一、世界一の企業へ。
  • 育てたいのはサラリーマンではなく経営者です。

一言で言えば、僕と同じ「ハイパーポジティブ」な会社です。

「肉のはせ川」を展開してくれて、ありがとうございます。

さて、小難しい話はこの辺にして、早速レビューをしていきましょう。

肉のはせ川のイマイチなところ

いきなりですが、イマイチなところから紹介していきます。

とは言っても、人によっては気にならないかもしれない内容です。

ジューシーな匂いがもれなく付く

店内に入った瞬間から包まれ、確実に纏わり付きます。

食べ終わってお店から出ると、その威力が本領発揮されるのがよく分かりますね。

その後、人に会ったら「絶対、肉食っただろコイツ」って思われます。

でも、これはステーキ屋さんで、ご飯を食べる者の宿命です。

お肉の匂いを極端に気にする方には、このお店(というかステーキ屋さんすべて)は向いてません。

[jin-iconbox03]お店の入り口には、ファブリーズ的な消臭剤が完備されています。[/jin-iconbox03]

ちなみに僕の場合は、常時車に装備している「ノンスメル(ハーバルフレッシュ)」でシュッシュしています。

ノンスメルはホテル仕様という部分と、くどくない落ち着いた「大人な香り」が好みなので愛用。

何度かシュッシュすると、あまり気にならない程度になるので、これはもう超常連の必需品ですね。

鉄板の湖現象

これは、数年前の初来店時に遭遇した現象です。

[box04 title=”湖現象(勝手に命名)”]

いわゆる、付け合せの野菜から出る、溢れんばかりの水分が鉄板に溜まりまくる現象。

[/box04]

ちなみに今回は、その様子を撮影し忘れた(素で)ので画像はありませんが、イメージだけ載せておきます。

全てのメニューを食べてないので、なんとも言えませんが、僕が食べた限りではほぼ湖現象が見られました。

「肉のはせ川」では、付け合せで大量のもやし達が鎮座していますので、こいつの溢れる情熱(水分)が凄いのです。

さらに料理によって、お肉をしばらく紙で蓋をして蒸すのですが、これでより一層の湖現象が加速します。

実は言うと初来店時の僕は、この湖現象が嫌で「肉のはせ川」を敬遠していました。

水分量が多いとソースをかけても味が薄くなってしまい、度々かけるという手間が発生します。

今では慣れましたが、人によっては湖現象は敬遠されるでしょう。

ということで、湖現象は人によっては気になる部分かと思います。

肉のはせ川の良いところ

ここからは、先程のイマイチなところを圧倒的に凌駕する良いところを、ひたすらレビューしていきます。

これを読んだら

[chat face=”fukulogg.png” name=”ふくろー” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”] 匂い?湖現象?そんなの関係ねぇ!なんで「肉のはせ川」で食うかって?そこに「肉のはせ川」があるからだよっ![/chat]

くらいの気持ちに、なっていることでしょう。

鉄板が激アツ

これが最高ですね。

とんでもなく激アツな鉄板で、ジュージュー音を奏でながら運ばれてきます。

こんな激アツな状態で運ばれてくるお肉が、不味いわけがないです。

ただし、激アツなので油の飛び跳ねが気になるところ。

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] ところがどっこい。[/chat]

鉄板の周りは進撃の巨人のごとく、壁(厚めの紙)で覆われているので内部からの攻撃(水分の跳ね)を防いでくれます。

さらに、事前に紙エプロンをもらえるので、完全装備で挑みたい方は必須です。

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] 僕はいつも紙エプロンをもらって、完全装備で挑みます。[/chat]

というのも、激アツな中にソースを入れると、壁を元気よく突破してくるからです。

あ、装備とはいっても身に付ける訳ではなくて、壁の上に2/3ほど載せて隙間からソースをねじ込むということです。

これで、被弾したことはありませんので、お使いの際はぜひお試しあれ。

オニオンソースが美味い

「肉のはせ川」では、3種類のソースが事前に運ばれてきます。

料理によっては注文時に2種類しか選べませんが、チキンステーキなら3種類のソースが運ばれてきます。

僕は全てのソースを試しましたが、個人的にはオニオンソースが大好きです。

というか、もはやこれ以外考えられません。

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] オニオンソースのことを考えると、夜も眠れません。(嘘です。熟睡です。)[/chat]

真面目に解説すると、酸味の効いたオニオンの風味もさることながら、他の2種類のソースよりも粘度が少し高いからです。

つまり、お肉にソースが絡みやすい。

湖現象が頻繁に起こるので、この粘度の高さは有り難いスペックです。

大量のもやし達にかけてもよし。

お肉にかけてもよし。

おそらく、ご飯にかけても・・・

とにかく、チキンステーキ以外を食べる時も関係なく、僕はオニオンソース一択です。

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] 僕の推しメンは、オニオンソースです。[/chat]

モチモチな米がお変わり自由(ランチ時)

もはや、これが目当てで通っていると言っても過言ではありません。

おかわり自由

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] 米がガチで美味い!![/chat]

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] 米がガチで美味い!!![/chat]

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] 米がガチで美味い!!![/chat]

[chat face=”fukulogg.png” name=”ふくろー” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”] いや、うるさいわ![/chat]

それもそのはず。

お米の聖地、秋田県は大潟村の「あきたこまち」を使用しているのです。

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] 不味いわけがない!![/chat]

真っ白に輝く「あきたこまち」。

それを箸で一つまみして、口へ運ぶ。

口の中では、いつまでもいつまでもモチモチした食感と、噛めば噛むほど甘みが増す。

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] ぶっちゃけ、他のお店に行ってもご飯を比べてしまうほど![/chat]

大潟村の米農家の方、本当にありがとう。

そんなお米を、惜しむことなく使ってくれる「肉のはせ川」ありがとう。

ワサビふりかけが激ウマ

大潟村産の「あきたこまち」と合わせてオススメしたいのが、このワサビふりかけ。

通い始めてから、しばらくたって気付いた一品。

これは常時、全てのテーブルやカウンターに装備されています。

ふと思い立って、ご飯にかけて食べてみたところ・・・

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] 病みつきになりました。[/chat]

味は・・・ワサビです。

それ以降、かならずこのワサビふりかけを、シャカシャカかけながら食べています。

ただし、容器の穴が小さいためか、振っても振っても出が悪いことが多い。

そして、大きく振りかぶると、ふりかけの一部は場外ホームランとなります。

コツは傾けたまま、シャカシャカとしなやかに振ることです。

ただ、それでも出が悪い時は、蓋を外してぶっかけます。

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] もはや、初めから蓋取ったほうがかけやすい。[/chat]

出過ぎる可能性があるので、そこはテクニックを少し要します。

ただし、そんなこと問題にならないくらい、普通に美味しいのでお試しあれ。

常連カードで常に100円引き&ハンバーグ無料

通常は「得クーポン10%OFF」がもらえるので、毎回これを出せば消費税分は値引きされます。

10%OFF

ただし・・・

ある日、なんと常連カードというものを手に入れました。

常連カード

[box04 title=”常連カードの効力”]

  • 1枚で常に100円引きになる
  • スタンプが10個貯まると「はせ川ハンバーグ(170gで税込869円)or合い挽きハンバーグ(180gで税込638円)」が無料になる常連カード1

[/box04]

紙の質もしっかりしているし、これは通い詰めた一部の者にしか与えられない、幻のカードなのかと思っていたら・・・

リア友であり、数回通っただけの「にわか」である、たっく氏(@TacAcademy)がレジで

「常連カードもらえますか?」

って言ったら、難なくもらえたのです。

目の前でそれを見た時は

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] あっ、そんな簡単にもらえるんだ・・・[/chat]

と、やるせない気持ちになったのは、口が裂けても言えないですね。

とにかく、ハンバーグが無料になるので、常連カードを目指して(難易度は低い)攻略するのもいいでしょう。

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] まあ、ぶっちゃけ単なるポイントカー(文字数[/chat]

臨機応変な接客サービス!(大垣店)

これは、僕が毎日のように通い詰めているからでしょうか。

いつも、付け合せのポテトがあるんですが、あまり好きではないので毎度残していました。

そんなある日、いつものように僕がチキンステーキを頼むと・・・

「ポテトは抜いておきましょうか?」

と声をかけてもらった。

そりゃ、毎日のように通い詰めて、ポテトだけ残していれば気付かないわけがないです。

まあ、お店にとっての都合なのか、気遣いなのかは直接分かりませんが、こうした臨機応変な接客サービスは好感が持てます。

ここで、ふと思い出します。

株式会社カスタマーディライトさんの、企業理念の中にある「顧客満足ではなく、顧客感動を目指す。」と言う項目。

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] こうした細やかな気遣い(僕は気遣いだと思うことにする)は、まさに顧客感動じゃないか!![/chat]

ということで、ここまで「肉のはせ川」について軽く触れた訳ですが、これからが本番です。

[chat face=”fukulogg.png” name=”ふくろー” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”] いや、長ぇよ!本番これから!?[/chat]

って思われるでしょうけど、ここまで読んでくださった「あなた」なら大丈夫です。

さあ、続きをどうぞ。

肉のはせ川ランチレビュー!

肉のはせ川ランチ

ランチはコスパ最高です。

こちらがランチメニュー。(裏は撮り忘れました・・・)

ランチメニュー

そして、僕が狂ったように毎日頼んでいるチキンステーキ(200g)は、平日なら825円(税込)で食べられます。

825円

さらに、スープとご飯は無尽蔵(おかわり自由)。

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] 腹ペコ学生やお財布に厳しいサラリーマンには、嬉しい価格帯です。[/chat]

チキンステーキにしろ、他のランチメニューにしろ

  • お肉の質
  • あきたこまち食べ放題
  • 全体のボリューム

から考えると、コスパがいいかなと思います。

ちなみに、ランチ以外なら単品になるので200gで、858円(税込)。

チキンステーキ通常価格

さらに、ご飯が食べたければ「ライスセット(スープ付き)」を頼むと、プラス220円(税込)。

ライスセット

つまり、合計1078円となり、ランチ時よりも253円高くなります。

さらに常連カードを手に入れていれば、ランチ時は715円で食べられるので、363円高くなります。

常連カード割引

ちなみに、土日祝では単価が1000円超えてくる事が多いので、1000円超えなら常連カードの100円引きよりも、10%OFFチケットの方がお得になります。

[box04 title=”1500円の場合”]

常連カード使用・・・100円引き→1400円

10%OFF使用・・・150円引き→1350円

[/box04]

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] ここテストに出ますよ。[/chat]

肉のはせ川その他おすすめメニュー!

チキンステーキ

僕はひたすらチキンステーキ一択ですが、時には飽きることもあります。

ぶっちゃけ毎日のように食べても、美味しいのは分かりますが、時々飽きてきます。

そんな時に食べるのが、ハーフポンドステーキ(225g)です。

ハーフポンドステーキ

値段はチキンステーキよりは高くなりますが、普通に美味しい。

脂身もそこそこ入っているので、その部分だけ切り分けて食べています。

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] チキンとは違ったビーフの肉質は最高です。[/chat]

土日祝の場合は、このハーフポンドを食べることが多いですね。

ハーフポンドでもボリュームは、そこそこあります。

これに「あきたこまち」と「ワサビふりかけ」の最強タッグ「あきワサ」で、もりもり食べます。

あきワサ

他には「はせ川ハンバーグ」がオススメです。

はせ川ハンバーグ

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] 分厚くて肉々しいったらありゃしません。[/chat]

柔らかい中にも、しっかりとしたお肉の歯ごたえ。

もちろん、オニオンソースと「あきワサ」があれば、もう言うことはありません。

あとは、ひたすら食感や味を楽しみながら、バクバク食べればハッピーです。

肉のはせ川は控えめに言って最高

ということで、ここまで狂気じみたレビューを読んで頂き、本当にありがとうございました。

初来店した日の敬遠していた自分が、まさかこんな「肉のはせ川」を語り尽くすレビュー記事を書こうとは・・・成長したんですね。

とにかく、今回の記事で少しでも興味持ってもらえたら、一度騙されたと思ってお店に足を運んでみてください。

[chat face=”Blogger.jpg” name=”とおる” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] 常連カードは・・・すんなりもらえますよ・・・きっと。[/chat]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次