どうも、とおる(@fukulog_toru)です。
今回は、ブログのサイドバーに載せるオススメのウィジェットのご紹介やWordPressでの設定方法、さらにはブログのサイドバーの位置について解説しています。
サイドバーは基本的に見られない部分ではありますが、活用方法によってはSEO効果アップが期待できますので、サクッと設定していきましょう!
動画解説
ブログでおすすめなサイドバーの位置
このサイドバーの位置は、テーマによって左右、もしくは両方に設置することができるようになっています。
特に初心者の方や、サイドバーの活用について悩んでいる方は
「サイドバーってどこに設置するべきなの??」
という疑問をお持ちの方もいると思います。
結論からお話しましょう。
アドセンス収益、もしくは商品やサービス紹介をして広告を貼る記事は、右サイドバーがおすすめです。
右サイドバーをおすすめする理由
実際に、インターネットマーケティングでもこの習慣を活用した戦略である「Fの法則」や「Zの法則」というものがあります。
インターネットを見る際に無意識のうちに、左を始点にして、右や下に読むというパターンが存在するので、それに合わせてコンテンツを配置するという戦略です。
Fの法則では、左を始点として右に見ていき、左に戻って下にスクロールし、再度スクロールした場所から右に見ていくという法則です。

Zの法則では、左を始点として右に見ていき、左斜めしたに向かって視線が移動し、移送した先で再度、右に見ていくという法則です。

なので、基本的には右サイドバーよりも左サイドバーの方が目に入りやすくなり、クリック率も上がりやすいと言われています。
左サイドバーに、広告や人気記事などを配置することで、クリック率やPV数は上昇しやすくなるという訳です。
「じゃあ、左サイドバーに設置するべきなんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、個人的には右でOKです。
僕がオススメするブログの場合は、記事を読んでもらうことがメインです。
収益率の高い記事内のアドセンス広告や、物販やサービスなどの広告をクリックしてもらうことが目的なので、左にサイドバーがあると記事を最後まで読まずに、別のコンテンツに移動する可能性が高くなります。
その結果、記事内のアドセンスやバナー広告の、クリック率が下がってしまうことが不安材料という訳です。
さらに、記事に集中してもらえるということは、ユーザーの1記事に対する滞在時間が増えることにもつながります。
滞在時間の増加は、Googleが「ユーザーにとって有益な情報が書かれている記事」という認識をしてくれ、検索上位を狙える重要な要素の一つなので、SEO強化にもつながります。
だから、メインが記事コンテンツである場合、左サイドバーよりは右サイドバーの方が、記事に集中してもらえるし、コンテンツをさり気なくアピールできるのでオススメです。
ただし、左サイドバーは右サイドバーよりは、注目されやすいので記事よりも重視する広告やコンテンツ、ブログ内をより回遊して欲しい目的の場合は、左サイドバーを活用してもいいですね。
ブログに設置するオススメのウィジェット
ウィジェットには様々な種類があり
・ブログ内の回遊率(ユーザーがブログ内のコンテンツをどれだけ見て回ってくれるかの割合)をアップさせることができたり
・オススメの広告やコンテンツをアピールできたり
・ユーザビリティの高いコンテンツを設置することができたり
様々な効果が期待されます。
個人的なオススメは、以下のとおりです。
・プロフィール(どんな人物が書いているのか分かりやすい)
・最新記事(トップページには表示されることが多いが、個別記事では設置しないとないため)
・人気記事(フッターエリアでもいい)
・検索バー(気になる記事を簡単に検索してもらいやすくする)
・カテゴリーorタグ(目的の記事を分かりやすく見せるため)
・同カテゴリー人気記事(同じカテゴリー内の人気記事なのでクリックされる可能性が高い)
当然、これらは全て表示しなくてもいいです。
あまり表示させすぎてもゴチャゴチャして、逆に全て見てもらえなくなる可能性もありますので、シンプルに必要なウィジェットを選択しましょう。
ふくろぐの場合はこんな感じです。
・プロフィール
・最新記事
・人気記事
・カテゴリー
・検索バー
スマホ表示も意識する
PCから見ればサイドバーは記事の横に表示されますが、スマホから見れば、記事下の関連記事などの下に表示されるようになっています。
つまり、記事は見てくれる可能性はありますが、関連記事の下にある、サイドバー部分まで、見てくれる可能性は高くないです。
記事を気に入ってもらえて、よりそのブログのことを知りたいと思ってくれれば、もちろんフッターメニューまで見てもらえる可能性はありますが、普通は読んだら離脱したり、関連記事の方にアクセス流れますからね。
スマホからのアクセスが多いブログに関しては、サイドバーの一番上に、アピールしたいコンテンツを配置したり、広告を設置しておくとクリック率が上がるかもしれません。
サイドバーやさらにその下のフッターエリアまで見ない可能性は充分あるので、少しでも目に見える部分に設置しておいた方がいいでしょう。
あと、テーマによってはスマホでのサイドバーを非表示にできるものもあります。
思いきって非表示にすることで、読み込むデータ量が減り、高速表示できる要因にもなりますので、スマホ表示が遅いと感じる方は、試してみるのもいいですね。
WordPressのウィジェット設置方法
ダッシュボードの、外観からウィジェットをクリックします。

左側の利用できるウィジェットから、表示させたいウィジェットを選択し追加します。
追加する時に、2通りの方法があります。
左クリックを押したまま、ウィジェットを右の設置エリアに移動させる方法。

左クリックで任意の場所を選択し、追加する方法。

ウィジェットには、それぞれ設定できる項目が大体あります。
今回のカレンダーの場合は、サイドバーのウィジェットの上に表示させるタイトルを設定することができますので、設定し終えたら保存をクリックで完了です。

ブログを見てみると、ちゃんと設置されています。

削除したい時は、ウィジェットの削除をクリックすればOKです。

まとめ
冒頭でも言いましたが、基本的にサイドバーってあまり見られない部分です。
サイドバー非表示にして、記事本文に集中させているブログもありますが、一概にありなしどちらが言いのかは言い切れないです。
サイドバーに本当に意味がないなら、実装しないはずですからね。
なので、サイドバーに「どんなコンテンツがあれば、自分なら便利だろうか?」と考えてみて、まずはそれを設置してみることから始めてみてもいいですね!