どうも、とおる(@toru_fukulog)です。
今回は、ブログの運営スタイルについて悩んでいる方は、多いのではないでしょうか?トレンドブログがいいのか、特化ブログがいいのか、雑記ブログがいいのか・・・
あなたに合った運営スタイルを選択することで、ブログに集中することができるので、結果も出しやすくなります。
この記事では、あなたが取り組むべき運営スタイルについて、悩まないようにポイントを解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
好きな場所にジャンプできるよ!
運営スタイルのメリット・デメリットを理解する

今回、僕が解説するのは
- トレンドブログ
- 特化ブログ
- 雑記ブログ
の3つの運営スタイルです。
これらのメリット・デメリットを理解しないまま、取り組んでいくとそれこそモチベーション低下につながって、諦めてしまう可能性があります。
始める前に、しっかり把握しておくことで
- アクセスが来ない
- 報酬が発生しない
状況でも、落ち着いて作業を継続することができます。
将来的にこうなるんだなって、分かっているかいないかは、かなりモチベーション維持の要になりますので、参考にしてみて下さい。
早い成果を求めるならトレンドブログ

トレンドブログは、その名の通り様々なトレンドネタを中心に扱うブログ。
僕が得意とする運営スタイルで、1年で1つのブログから1000万円稼ぎ出してくれたのはトレンドブログでした。
旬なネタばかりを扱うので、ネタやキーワード選定、そして記事を投稿するタイミングがマッチすれば、ブログ開始1ヶ月目でも1日数千~数万PV、報酬数万円も狙えるスタイルです。
有名ブロガーに憧れて、雑記ブログなんかを始めるのは全然いいですが、成果だけ気にしすぎている人をたまに見かけます。
雑記ブログや特化ブログでは、こんな短期間にこれだけのPV数を稼ぎ出すのは、至難の業です。
ちなみに、僕がなんでトレンドブログを選択して、挑戦していたかと言えば、まさに早く成果を出したかったからという理由です。
以下にトレンドブログのメリット・デメリットを記載したので、これらの部分を把握した上でトレンドブログスタイルで、運営していくのかどうか判断してみて下さい。
- 初心者でも稼ぎやすいAdSenseとの相性抜群
- 1ヶ月目から数千~数万円稼げる可能性がある
- 3ヶ月ガッツリ取り組めば月10万は十分狙える
- ネタが無限に存在する
- 速報系のネタが当たればアクセス&報酬激増
- 外注化させることも可能
- アクセスも報酬も安定しづらい
- ネタがありすぎて悩む
- 基本は毎日投稿
- 速報系のネタに対応できない場合がある
- 速報系のネタは外注化しづらい
- ライバルが多い
デメリットはありますが、僕は圧倒的にトレンドブログの方が稼ぎやすいと思っているので、初心者の方で短期で稼ぎたいと思うなら迷う余地はないかなと思います。
安定した成果を求めるなら特化ブログ

ここで言う特化ブログは、あなたの得意分野や特定のジャンルに特化させたネタを扱うブログのことで、専門性の高いブログが作れます。
リピーターが付きやすく、検索エンジン経由だけではなく、ブックマークやSNSからの流入も期待できて、SEO効果もアップさせやすいです。
基本的には、事前にある程度設計図を考えておいて、計画的に記事を投入していきます。
ロングテールキーワードを用いて、中長期で検索されるネタを仕込んでいき、そのジャンルのトレンドネタもあれば書いていきます。
そして、ジャンルに合ったサービスや商品などの、商標記事も書いていけばASPアフィリも絡めやすくなっているので、高単価ならガッツリ稼ぐこともできます。
以下に、特化型ブログのメリット・デメリットを記載したので、この運営スタイルでやっていくかどうかの判断材料にしてみてください。
- あなたの知識や経験が活かせる
- オリジナリティの高い記事が書きやすい
- リピーターが付きやすい
- 安定したアクセスと報酬が得られやすい
- 外注化させやすい
- 高単価&特単案件を扱えばガッツリ稼げる
- 収益化させるまでに時間がかかる
- 特化しすぎるとネタ切れになる
- YMYL関連のネタが扱いづらい
- 計画的に作らないと収益に繋がりづらい
- 商標記事は成約させるライティングスキルが必要
- アップデートによる影響をモロに受ける場合がある
サイト設計や商標記事など難易度の高い部分はありますが、自分の得意なことや体験談などを活かして書けるので継続しやすく、コツコツ育てていけば安定して稼げるようになっていきます。
好きな記事を書くなら雑記ブログ

ご自身の得意なことや体験談などを中心に、トレンドネタなども織り交ぜてなんでも書けます。
さらに、独自性を出していけば将来的にインフルエンサーにもなれて、ファンを付けることができるので、YouTubeやTwitterなどもうまく絡めて、ブログ以外のマネタイズもしやすいです。
雑記ブログではあまり多くのカテゴリーを作らずに、3~4つくらいのカテゴリーに集中させて書いていくといいです。
- ネタ切れが起こりにくくなる
- 自分の得意分野が認知されやすくなる
- 関連記事を増やしやすい
ブランディングする意味でも、SEO効果を狙う意味でもオススメです。
ふくろぐの場合は
- ブログでの稼ぎ方
- ワードプレスの使い方
- レビュー・体験記事
が、今のところメインです。
ただし、雑記ブログは下手すると特化ブログよりも、成長スピードが遅い可能性があるので、気長にコツコツやっていく必要があります。
ともあれ、自分のペースで好きなことを発信していき、コツコツ運営していきたい方は雑記ブログをオススメします!
ブログ売買も視野に入れると?

トレンドブログや特化ブログで、収益を安定化させて売買することは可能ですが、雑記ブログに関しては売買しづらいです。
なぜかと言えば、雑記ブログはあくまであなたが発信するから面白いのであって、売買して運営者が変わってしまったときに、果たしてそのクオリティを維持できるかと言われれば不安要素が強いからです。
コツコツ自分のペースで、好きな記事で稼いでいきたいのであれば、雑記ブログがオススメです。
トレンドや特化は、外注化させてしまって仕組みづくりが完了すれば、運営者が変わろうがそんなにクオリティは変わらないので、ブログ売買も視野に入れることを考えるならトレンドか特化がオススメです。
まとめ

ブログの運営スタイルは様々ありますので、ご自身の性格や目的に合ったものを選ぶことで、目的がハッキリするので継続させやすいと思います。
- とにかく早く結果を出したい トレンドブログ
- 安定した収益を得たい 特化ブログ
- 自分の好きなネタで稼ぎたい 雑記ブログ
今一度、ご自身がどのスタイルに合っているのかを考えて、それぞれのメリットやデメリットを、事前に把握しておきましょう。
そうすることで、こういうもんなんだなと割り切って作業に集中できるので、結果も早く出やすくなります。