どうも、とおる(@toru_fukulog)です。
今回は、ブログのお問い合わせページが、スーパー簡単に作れるプラグインであるContact Form7について、解説をしていきます。
自動返信メールなども設定できますし、使い方も設定も本当に簡単なので、サクッと設置しておきましょう!
好きな場所にジャンプできるよ!
Contact Form7はお問い合わせページを作れる
こんなお問い合わせページが、簡単に作れます!(フォームのデザインは、テーマによって異なります)

さらに送信後には、送信されたことを確認するメッセージが表示されますが、デフォルトのままだと素っ気無い感じの文章なので、下記のように文章を変更することができます。

ブログに設置するのは、シンプルなデフォルトのままで問題ありませんが、自動返信メールの設定などの方法も解説します!
Contact Form7の使い方&設定方法!
プラグインから新規追加で

右の方にあるキーワード欄に「Contact」と入力し

Contact Form7を今すぐインストールし、有効化しましょう。

Contact Form7のフォームを固定ページに設定する
ダッシュボードに戻って、左メニューのお問い合わせから、コンタクトフォームをクリックします。

すでに、コンタクトフォーム1というお問い合わせフォームができていますので、デフォルトのままでいいという方は、右にあるショートコードをクリックして、コピーしてください。

次に、固定ページを新規追加で作成します。

タイトルは「お問い合わせ」と入力します。

ビジュアルのままで構いませんので、そのままショートコードを貼り付けて公開すれば、お問い合わせフォームが完成します!

下記は、Simplicity2で作ったフォームです!

相手にも自動返信メールを送る
お問い合わせしてくれた相手に、送信した内容やお礼、返信期限の目安などを自動返信メールを送ることもできます。
Contact Form7の設定ページから、編集をクリックします。

メール部分をクリックします。

下の方にあるメール(2)を使用にチェックを入れて

デフォルトの本文では、下記のようにユーザーが入力した本文が、送信されるようになっています。

メッセージ本文に必要であれば、下記のようにお礼などを添えて保存することで、送信内容と共に自動返信メールを送ることができます。

変更後は、一番下の保存をクリックしましょう。

メッセージを変更する
送信後のメッセージでもお礼や、返信期間の目安などを知らせることができます。
メッセージ部分をクリックします。

メッセージが正常に送信された部分のデフォルトメッセージを

任意のメッセージに変更することができます。

設定後は、右のステータス部分の保存か、一番下の保存をクリックして設定完了です!

まとめ
Contact Form7では、ブログに必要なお問い合わせページが簡単に作れるプラグインです。
デフォルトのままでも、十分使えるフォームが簡単に作れますので、初心者の方でも安心して作成できます。
特に、お悩み解決系のブログでは、お問い合わせの頻度も多いと思うので、返信期限の目安などを記載して、ユーザーに安心感を与えるのも一つのポイントなので、ぜひ実践してみてください。