どうも、とおる(@toru_fukulog)です。
今回は、Search Consoleの機能の一つである「URL検査ツール(旧Fetch as Google)」の使い方について解説していきます。
ブログ立ち上げ時期には、記事を公開しても検索エンジンに登録されるのが遅く、速報系の記事を書いても機会損失になりがちですが、それを解消してくれるツールなので活用しましょう!
好きな場所にジャンプできるよ!
URL検査ツール(旧Fetch as Google)とは?
クローラーは、ブログや記事の情報を収集してくれるプログラムで、検索エンジンに登録してくれる重要なやつ。

インデックスは、簡単に言えば検索エンジンに登録されること。
このツールが特に効果的なのは、ブログ立ち上げ時のSEOが弱い時です。
ブログのSEOが弱ければ、インデックスされるまでに最悪数日かかる場合もあります。
そうなれば、速報系の記事を書いてもすぐにインデックスされないので、上位表示できていた時の機会損失が生まれてしまいます。
だから、より早くインデックスしてくれるように対策すべきなので、初めのうちは必ず記事公開後に、URL検査ツールを使用しましょう!

URL検査ツール(旧Fetch as Google)の使い方!
まずは、Search Consoleにアクセスします。
上部にインデックス登録させたい、記事のURLを入力する欄がありますので、入力していきます。
入力が終わったら、Enterを押して下さい。

しばらくすると、「URLがGoogleに登録されていません」というメッセージが出ますので、右下のインデックス登録をリクエストをクリックします。

インデックス登録できるのか、テストが始まりますのでしばらく待ちましょう。

インデックス登録をリクエスト済みというメッセージが出たら、インデックス登録のリクエストは完了です。

上記の画像にも書いてありますが、インデックス登録のリクエストを何度繰り返しても、順番が早くなることはないので、一度成功したらあとは放置しましょう。
URLがすでにインデックスされていると・・・

記事を更新したら再度インデックス登録リクエストしよう!
そうすることで、記事の更新内容を早くクローラーに収集してもらえることになるので、検索エンジンでの順位が上る可能性ありです。
なので、更新後は必ずURL検査ツールを活用してください!
再リクエストする場合は、再度URL入力欄にリクエストしたいURLを入力、もしくは履歴から選択すればできます。

Fetch as Googleよりも簡単
Fetch as Googleでは、URLを入力してから数回クリックする手間がありましたが、URL検査ツールは、さらに簡略化されていますね。
リクエスト送信に多少時間がかかりますが、ユーザビリティを考えると、シンプルに扱える仕様の方が扱いやすいので、個人的にはいいなと思いました!
さすが、ユーザーファーストなGoogleです。
まとめ
URL検査ツールは、以前のFetch as Googleに変わる、インデックス登録リクエストができるツールになります。
インデックスされるのが早くなるほど、速報系の記事を書いた時に、爆発的なアクセスを集められるようになりますし、ブログ立ち上げ時のインデックスが遅い時期には、かなり役立ちます。
記事をリライトしたり、追記した場合も再リクエストすることで、記事の評価が上がり検索順位もアップする可能性もありますので、活用しましょう!