どうも、とおる(@toru_fukulog)です。
今回は、ブログ初心者の方向けに、記事をSEOに強くして少しでも上位表示させるために、意識してほしい6つのポイントをご紹介していきます!
基本的な内容ではありますが、意識して取り組むのとそうでないのとでは、確実に差が出てくるのでしっかりと、学んでみてくださいね!
あと、先に断りを入れておくと、記事のSEO対策まとめという形で書いていますので、それぞれの詳細な内容については、詳細記事で解説するという部分もあるので、ご了承下さい!
好きな場所にジャンプできるよ!
ブログ記事をSEOに強くするポイント

意識して実践してもらえば、少しでもSEOに強くなって上位表示狙えるようになりますので。
1.キーワード
この部分がしっかり出来てないと、思うようにアクセスを呼び込むことができません。
特に初心者の方は、必ず意識するようにしてください。
キーワードってなんで重要なのかと言えば、検索エンジンでユーザーが検索する際にキーワードを入力して探すからです。
そして、そのキーワードが含まれている記事を、あらゆる要素を考慮して検索順位が決まり、検索結果に表示されます。
この部分を意識するだけでも、アクセスアップにつながる部分なので、意識して取り組んでいきましょう。

それと、ある程度の期間長期で検索されるけど、アクセス数が少ないロングテールネタや特化ブログなんかは、検索ボリュームを意識して書くことで、効率よくアクセスを集めてくることが出来るようになります。
検索ボリュームの調べ方というのも、この機会に覚えておくといでしょう。


2.タイトル
検索結果に表示されて、ユーザーが一番見る部分だからです。
タイトルの付け方には、ある程度の基本的な型があるので、初心者の方はそれを守ってもらえれば、アクセスを集めやすくなります。

上級者になってくると、自分なりのノウハウが構築されるので、型を外して独自の考えからタイトルを付けていく方もいます。
ですが、初心者が初めからそういった方のタイトルを、訳も分からずに見よう見まねで付けても、クリック率が下がる可能性があるのであまりオススメしません。
なぜそのようなタイトルを付けているのかを、ある程度理解できたら徐々に取り入れていってもいいと思います。
3.ペルソナ
ペルソナ設定が曖昧だと、ユーザーにとって求めている情報が欠けていたり、まったくお門違いな内容が書かれていたり、質の低い記事ができあがってしまいます。
検索してきてくれたユーザーが、何に悩んでいて、何を知りたがっているのかなどを、明確にしていくためにも意識してほしい部分です。

4.記事構成
記事構成は初心者の方にとっては、難しい部分ではあると思いますが、どんな記事内容にもある程度対応できる書き方もありますので、初めはそれを意識すればOKです。
目的によって、記事構成で意識する部分が変わる場合はありますが、それはまた別記事でご紹介しています。

5.記事
記事の内容次第では、ユーザーは読んでくれなくなり、滞在時間の減少や離脱される可能性が高くなり、SEO対策ができなくなります。
記事に興味を持ってもらい、しっかりと最後まで読んでもらえるようにするために、下記のポイントをそれぞれ意識して書いていきましょう。





6.SNS活用
さらに、SNSでは役に立つ内容や、人に教えたいような内容を共有するという特性があり、それこそSNSをうまく活用してバズれば、それなりにアクセスが見込めます。
中には、アクセス流入経路の約半分がSNS経由だという方もいるくらい、重要な流入元となっていますので、うまく活用することをおすすめします。
僕は特にTwitterに力を入れています。
なぜかと言えば、Twitterはアクセス流入に最適なSNSだという以外にも、Twitter自体でマネタイズ(無料サービスで収益化すること)ができるからです。
ブログへの流入だけではなく、Twitterアカウント自体を育てていくことによる、収益化もできてしまうので、一石二鳥だと思ったからです。


まとめ

今回の記事では、初心者が記事を書く際に最低限意識してほしい、SEO対策について6つご紹介してきました。
どれもこれも、どんな記事にも活用できる汎用性のある内容となっていますので、基本として意識して頂いて、記事作成に役立てて頂ければ幸いです。
トレンドブログや特化ブログでは、さらに様々なテクニック等ありますので、それはまた別記事でご紹介していますので、参考にしてみて下さい。